2005.06.30 (Thu)
もう一つの宇宙戦争
邦題 『ザ・カウントダウン 地球大戦争』
スピルバーグ監督版の他に、今年は少なくとも2本同じ原作の映画が制作されています。ややこしいので IMDb で言うと、
スティーヴン・スピルバーグ 監督版http://www.imdb.com/title/tt0407304/
Timothy Hines 監督版
http://www.imdb.com/title/tt0425638/
David Michael Latt 監督版
http://www.imdb.com/title/tt0449040/
今回取り上げるのは Timothy Hines 監督版で、初めに書きましたようにH.G.ウェルズ原作 『宇宙戦争』 の映像化作品。ストーリーは省略しますが、舞台はちょうど19世紀から20世紀への変わり目のイギリスで、原作に近い作りになっているそうです。昔の映画版は観たけど、原作は読んだこと無いので比較できず...。
監督も出演者も聞いたこと無い人ばかり。低予算にしちゃ長過ぎる約3時間の超大作? でかなり不安でしたが、まあまあ面白く観ることが出来ました。正直あまり必要とは思えないシーンを延々と撮ってたりして、だるい部分もありますが...。
殺戮機械トライポッドは蟻の胴体に長~い3本足と伸縮自在の触手が付いたような感じ。その丸分かりのCGとかチープさが、昔懐かしのSF映画っぽくていいかも知れない。ま、制作費140億円の映画と比較するのは可哀相ってもんですよ。
![]() |
H.G. Wells' The War of the Worlds [2005] Anthony Piana, Jack Clay, Timothy Hines アメリカ盤DVD Allumination 2006-06-08 by G-Tools |
![]() | ザ・カウントダウン 地球大戦争 アンソニー・ピアナ, ジャック・クレイ, ティモシー・ハインズ 日本盤DVD ギャガ・コミュニケーションズ 2007-12-07 by G-Tools |
2005.06.29 (Wed)
ゾンビと思たら黄泉がえり
![]() |
They Came Back [2004] Geraldine Pailhas, Jonathan Zaccai, Robin Campillo アメリカ盤DVD Fox Lorber 2005-06-21 by G-Tools |
邦題 『ウェイクアップ・デッドマン 奇跡の朝』
英題 『They Came Back』
原題 『Les Revenants』
突如として7,000万人もの死者が甦った。調べによると、この帰還者たちはここ10年以内に亡くなった人ばかり。個人差はあるが生前の記憶もあり、動作が少し緩慢なこと以外は見た目も生者と変わりはない。唯一の違いは体温が低いことだけ。確実に見分けるにはサーモグラフィーに頼るしかなかった。
レイチェルの住むフランスのとある町にも約13,000人の帰還者が現れた。家族に引き取られた者はそれぞれの家庭に、そうでない者は収容所で暮らしている。2年前に事故で夫を亡くしたレイチェルだったが、敢えて夫を探すことはしなかった。やっと心の傷が癒えようとした矢先だったのに・・・。夫に会ってもどうすれば良いか分からない。それにあの人たちは一体何者なのか? 何のために戻って来たのだろう?
一方レイチェルの夫マシューは、生前働いていた会社に再就職していた。昼は会社、夜は収容所で過ごす毎日。妻の気持ちを察し、自分から会いに行くこともしなかった。会社の窓からたまに見える妻の姿を見て我慢していたマシューだったが、ある日とうとうレイチェルに声をかける。最初は戸惑ったものの、夫を家に招き入れるレイチェル。そして、生前と変わらぬ愛を確かめ合った二人はまた一緒に暮らすことにする。
暫らくすると、帰還者たちが夜な夜な抜け出し、どこかで集会を開いている事が分かる。当局は、赤外線カメラを搭載した風船を何個も町の上空に上げて監視し始める。時を同じくして、それぞれの家庭から帰還者たちが逃げ出そうとする事件が頻発する。せっかく戻って来た妻や子を再び失いたくないと、監禁してしまう家庭も少なくない。それは帰還者にとっても、家族にとっても辛い選択だった。
そんなある夜、町のあちこちでビルや車の爆発が起こる。その混乱に乗じて一斉に脱走する帰還者たち。爆発は人気の無い所ばかりなので負傷者は誰も居なかったが、当局は帰還者を危険視。ついには軍が帰還者に向かって攻撃を始めてしまうのだが・・・ ゾンビ映画だと思って買ったら、フランス版 『黄泉がえり』 だった。ま、『黄泉がえり』 は観たこと無いので、どんなのか詳しく知らないんですが・・・。
埋葬されて2年も経てば腐ったりしてると思うんですが、帰還者たちは普通の姿です。ちょっと近所のスーパー行って買い物して帰って来ました~みたいな。人間を襲って食べたりしませんし、ホントこれホラーじゃなくてファンタジーです。一風変わった異色ゾンビものとして一見の価値はあるかも!? 『黄泉がえり』 とか 『いま、会いにゆきます』 みたいな、ベタなお涙頂戴じゃないのでご安心を!
レイチェル役は『パリの確率』のジェラルディン・ペラス、監督は『タイム・アウト』脚本のロバン・カンピロ。
![]() |
ウェイクアップ・デッドマン 奇跡の朝 ジェラルディン・ペラス, ジョナサン・ザッカイ, ロバン・カンピヨ 日本盤DVD バップ 2007-03-21 by G-Tools |
2005.06.25 (Sat)
チャッキーの種
![]() |
Seed of Chucky [2004] (Unrated and Fully Extended) Brad Dourif, Jennifer Tilly, Billy Boyd, Don Mancini Universal Studios 2005-06-07 by G-Tools |
邦題 『チャイルド・プレイ チャッキーの種』
墓場で拾われた生きた人形はシットフェイス (SHITFACE) と名付けられ、腹話術の人形として育ってきた。奴隷のようにこき使われ、お客さんからはバカにされ笑われる毎日。ビックリするとすぐオシッコを漏らす癖がある。それによく血みどろの恐ろしい夢を見る。なぜあんな怖い夢を見るのだろう? 僕はハエも殺せない心優しい人形なのに・・・。シットフェイスが心休まるのは、まだ見ぬ両親の事を想像する時だけだった。自分の手首には "MADE IN JAPAN" の刻印がある。だから僕は日本人なんだ。すると両親は禅の達人なのだろうか、それとも天皇に仕えるような身分ある人なのかも知れない・・・。
ある日、TVで新作映画の撮影レポートをやっていた。チャッキーとティファニーという殺人カップル人形の都市伝説を映画化するものらしい。そのチャッキーという人形の手首に自分と同じ刻印を見つけたシットフェイスは、隙を見て逃げ出しハリウッドに向かう。
人気の無い撮影所で動かぬ両親を見つけたシットフェイス。生まれた時から持っていたペンダントの呪文を唱えると、魂が乗り移り両親は息を吹き返した。目の前にいる見知らぬ人形を見て「ブサイク」だの「両親の顔が見てみたい」だのと言いたい放題のチャッキー。しかしシットフェイスは怒る事も無く手首の刻印を見せると、礼儀正しく「コンニチハ。オカアサン、オトウサン。」と日本語で挨拶する。初めての対面を喜び合う親子3人。そこにやって来た撮影スタッフを、鮮やかな連携プレーで惨殺するチャッキーとティファニー。ビックリしてオシッコを漏らしてしまったシットフェイス。パンツを脱がしてみると股間はツルッツルだった。だから女の子だと喜ぶティファニー。しかし息子が欲しいチャッキーは、成長したら出っ張ってくるはずだと言って譲らない。もっとちゃんとした名前にしようと、チャッキーは子供をグレンと名付けるるが、ティファニーはグレンダと呼ぶのだった。
また生身の人間に転生する事を計画するチャッキーとティファニー。ティファニーは映画で自分が人間だった頃の役を演じている女優ジェニファー・ティリーに、チャッキーは監督のレッドマンに転生する事にする。自分はどうなるんだろうと不安なグレン/グレンダ。ティファニーは何も心配いらないと言う。そしてチャッキーの「種」を使い、ジェニファーを代理母にして出来た赤ん坊に転生させようと考えるのだったが・・・ 日本でも近々公開するらしいので、ストーリーは始めの3分の1ぐらいで止めときます。
『チャイルド・プレイ』 シリーズ第5作。マジホラーの第1作、中途半端ホラーの第2~3作、ホラーコメディの第4作・・・で、今回は第4作の路線をパワーアップさせたスーパーホラーコメディでした。このシリーズで一番好きかも!? ホラーやカルト映画ファンにしか分からない小ネタを織り交ぜつつ、そんな事を知らなくても結構楽しめるようになってると思います。
何と言っても、こんな自虐的に自分自身の役を嬉々として演じているジェニファー・ティリーは最高です。前作と同じくティファニーの声も担当。
映画監督役のレッドマンも本人役で出演・・・って有名なラッパーらしいですが、僕は知らないし、単なる殺され役なのでどうでもいいです。
あと、人形夫婦に最初に殺されるのが特殊メイク・アーティストのトニー・ガードナーで、これも本人が演じてます。そんなのよっぽどのファンじゃないと顔知らないけど。
ジェニファーの付き人役に元エス・クラブ (S Club / S Club 7) のハンナ・スピアリット。 (『エージェント・コーディ ミッション in LONDON』、『エス・クラブ ザ・ムービー クローン人間をやっつけろ!』、『マイアミ7』など)
ジェニファーのパパラッチ役に映画監督のジョン・ウォーターズがゲスト出演。このシリーズの大ファンなんだそうです。
チャッキーの声はお馴染みブラッド・ドゥーリフ。 グレンの声は『ロード・オブ・ザ・リング』シリーズのピピン役ビリー・ボイド。
チャッキーが日本製って知らなかった。今までのシリーズでそんな描写ありましたっけ? ん~、覚えてない・・・。 ・・・と苦労してここまで書いたあと調べてみたら、ちゃんと日本公式サイトあるじゃん。先に調べときゃ良かった(泣。
http://www.seed-of-chucky.net/
![]() |
チャイルド・プレイ チャッキーの種 デラックス版 ジェニファー・ティリー, ドン・マンシーニ 日本盤DVD ジェネオン エンタテインメント 2005-12-22 by G-Tools |
2005.06.23 (Thu)
本番エロホラー虐殺DVD
![]() |
Slaughter Disk [2005] Caroline Pierce アメリカ盤DVD by G-Tools |
マイクの趣味は、ヒマさえあればエロビデオを見ながら一人でシコシコすること。だが、あまりに夢中になり過ぎて、恋人のキャリーと会う約束も忘れてしまう。怒ったキャリーはマイクに急所蹴りをくらわし去ってしまった。
ある日、エロ本でアンドロメダ・ストレンジという女優の記事を読む。出演作は一般の店では扱っておらずウェブ限定発売だと言う。こりゃスゴそうだと急いで申し込むマイク。
数日後、届いたDVDを見ながら早速シコり始めたマイク。右手の動きも早くなり、いよいよクライマックスに達しようかという瞬間、そのアンドロメダという女優は、自分の首をカミソリで掻き切って絶命してしまった。一気に萎えてしまい、なんじゃこのクソDVDはと怒るマイク。
それからしばらくして、なぜかDVDが気になって再生してしまうマイク。それは前回とは違う映像だった。首の傷跡もまだ生々しいアンドロメダ、血の気もなく死人のように見えるが生きている。そしてイスに縛り付けた男を弄び始めた。興奮してきたマイクもシコり出す。結局、最後にアンドロメダは男の首を切って殺してしまうが、今回マイクは萎える事もなく発射してしまう。アンドロメダの虜になってしまったマイク。
次に再生した時はベッドに別の男が縛られていた。よく見るとそれは親友のジョンだった。アンドロメダにあんな事やそんな事される親友の姿に驚きながらも羨ましく思うマイク。しかし、絶頂に達したアンドロメダはジョンの頭をハンマーでカチ割り、脳味噌を全て食べてしまった。これは現実なのか、それとも作り物なのか? だが、その日以来ジョンとは連絡が取れなくなった。
ポルノ女優にジョンが殺されたとキャリーに電話するマイク。エロビデオの見すぎで頭がおかしくなったんじゃないのと怒って電話を切るキャリー。するとテレビにキャリーの姿が映し出される。そしてアンドロメダがキャリーの首を掻き切った。慌ててDVDプレイヤーからディスクを取り出し叩き割るマイクだが・・・。
エロチックホラーと言うよりは、ちょっとホラーを取り入れたポルノって言う方が合ってるかも知れない。 アンドロメダ役のキャロライン・ピアースは本物のポルノ女優だそうです。ま、そりゃそやわな。ホントにヤッてるし(笑
※ 発売元の Steel Web Studios が YouTube で公開している素材です。内容が内容だけに、この予告編にはヤバいシーンは入っていません。
2005.06.21 (Tue)
ゾンビの帝王 VS. 連続殺人鬼
![]() |
Die You Zombie Bastards! [2005] Jamie Gillis, Hasil Adkins, Caleb Emerson アメリカ盤DVD Image Entertainment 2007-01-16 by G-Tools |
一見バカ夫婦のレッドとヴァイオレット。しかしその正体は連続殺人鬼であった。今日も殺した人間の肉をおいしそうに食べながらジャレ合う二人。
一方、遠く離れた魔のバミューダ三角海域にある地獄島。その秘密施設では、ネファリアス男爵が人類ゾンビ化計画を企てていた。たまたま男爵がTVのクイズ番組を見ていると、解答者のバカ夫婦が生放送中に本番を始めてしまう。そして、それを止めようとしたスタッフを逆ギレしたバカ夫婦が殺して食べてしまった。その姿に一目惚れした男爵はヴァイオレットを誘拐する。
妻が誘拐されたと警察に相談するが、真剣に聞いてくれず悲しむレッド。そこに現れた謎の男はまず修行の旅に出ろと言う。以前ヴァイオレットがプレゼントしてくれた人間の皮膚で作ったコスチュームを纏い旅に出る。謎の男の指示に従い、あっちゃこっちゃ飛び回り修行を終えたレッドは、最後に生き別れの父と再会する。父から最終兵器を授かったレッドは、いよいよ地獄島へ向かう。
男爵の手下であるゾンビ、ニンジャ、ロボット、半獣人らの猛攻撃にたじろぐレッド。だが、そこに突然現れた相棒(初対面)の協力で男爵を倒す事に成功するのだった。愛する妻を救う事が結果的に世界を救う事になった。ありがとうレッド! あなたは僕らのヒーローだっ!
しかし実は連続殺人鬼だという事がバレて、レッドとヴァイオレット、そして相棒(さっき初めて会ったばかり)も巻き添えで逮捕されてしまうのだが・・・。 世界初のシリアルキラー・スーパーヒーロー・ロックンロール・ゾンビ・ロードムービー・ロマンスなんだそうです。
お察しの通り、Z級エロバカ映画なので万人にお勧めできる代物ではございません。
ある時は警官、ある時はただの通行人、ある時はピザ屋の親父、その実態はレッドの守護天使である謎の男を演じるのは往年のポルノ男優ジャミー・ギリス。
レッドに修行させる老師役に伝説のワンマン・ロカビリー・バンド、ハシル・アドキンス(まぁ本人さんは機嫌よくギター弾いて歌ってはるだけですが)。僕はよく知らないんですが、最近亡くなられたようです。
この作品を調べようと IMDb を見てみたら 『RED'S BREAKFAST II: DAWN OF THE RED』 のスピンオフだと書いてありました。スピンオフって言われても、その元の映画が無名やん・・・と思っていたら 『BEST OF TROMADANCE FILM FESTIVAL VOL.1』 に収録されていると書いてある。あ、確かそのDVD持ってるよと思い出し、探してみたらありました。3年ぐらい前に買ったけど、まだ封も開けていなかったのが(笑。あらすじは「ネファリアス男爵に誘拐された妻ヴァイオレットを救うためレッドは・・・」と書いてある。同じストーリーやんか、それならスピンオフじゃなくてリメイクやん。でも実際に観てみたら、レッドとヴァイオレットが運命の出会いをし、初デートで町に人殺しに出かけるところまでの短編でした。結局、リメイクなのかスピンオフなのか続編なのか分からん。
2005.06.11 (Sat)
Assault on Precinct 13
![]() | Assault on Precinct 13 [2005] (Widescreen Edition) Ethan Hawke, Laurence Fishburne, Jean-Francois Richet アメリカ盤DVD Universal Studios 2005-05-10 by G-Tools |
邦題 『アサルト13 要塞警察』
大晦日の夜。閉鎖された13分署には後片付けのため残っているジェイク(イーサン・ホーク)たち3人しかいなかった。折りしも、逮捕されたばかりの凶悪犯ビショップ(ローレンス・フィッシュバーン)らを乗せた護送車が、吹雪を避けるため13分署に緊急避難。すると、それを待っていたかのように武装した集団が13分署を取り囲み襲撃を開始する。仲間がビショップを奪回に来たかと考えたジェイクだったが、そうでは無いと分かる。では、一体何のために? 圧倒的に数は不利、このままでは皆殺しにされてしまう。ジェイクは囚人たちを檻から出し、それぞれに武器を手渡す。生き残るためには仕方がないと、反目しながらも共同戦線を張る警官と犯罪者たちだったが・・・。 ジョン・カーペンター初期の傑作 『要塞警察』(1976) のリメイク。
時代は現代になっているので携帯電話などもありますが、相手はそれが使えないようジャマーなどハイテク機器も使ってきます。今回の犯人たちはプロです。犯人の正体はすぐ分かるし重大なネタバレでも無いのでハッキリ書くと、ビショップから金を貰っていた汚職刑事たちです。なので、オリジナル版のストリートギャングが理由も分からず襲ってくる(← まぁ一応理由はありますが)という不気味さが無くなってます。
他にもジェイクが過去に潜入捜査でミスをして部下を死なせたトラウマとか、今回ビショップが逮捕されたきっかけが、もっと金をよこせと脅しに来た汚職刑事を逆に殺しちゃったからとか・・・登場人物の背景を描いた事で、逆にキャラを弱くしたように思いました。オリジナル版の凶悪犯ナポレオンは、今までどんな犯罪をしてきたか最後まで分からず、あくまでも「伝説の凶悪犯」だったから良かったんですよ。リメイクだから何か新たに味付けしようとしたんでしょうが・・・余計なアレンジせんでええっちゅうねん。
ちなみにそのナポレオンというキャラは、今回違う形で登場していました。ファンにしか分からないお楽しみです。
他の出演者は、ガブリエル・バーン、ジョン・レグイザモ、ブライアン・デネヒーなどなど。
『要塞警察』が好きなので、ちょっと厳しく書いてしまいましたが、リメイクとか関係なく一本のアクション・スリラーとして観れば、まあまあ面白いんでは無いかと思いました。
![]() | アサルト13 要塞警察 イーサン・ホーク, ローレンス・フィッシュバーン 日本盤DVD ポニーキャニオン 2006-08-02 by G-Tools |
2005.06.10 (Fri)